★ パワフルな吸引力
強力モーターと排気の効率をアップさせるディフューザーの搭載で、パワフルな吸引力を発揮。
★ 業界初※2 除じん機構搭載
プレフィルタ表面に吸着したゴミをかき落とす除じん機構を搭載。ダストケースを回すだけで、手を汚さずにプレフィルタのお掃除ができます。
※2:2014年11月現在。国内電動工具メーカーにおいて(メーカー調べ)(18V/14.4V/10.8Vコードレスクリーナ)
★ ダストケース集じん方式
集めたゴミをダストケース内に溜めるダストケース集じん方式を採用。フィルタを外さずにスピーディなゴミ捨てが可能になりました。
★ 軽量0.9kg・スリムボディ
ケーシングレスファン構造により、ボディ外形のスリム化を実現。軽量0.9kgで取り回しがよくお掃除もスムーズです。
★ 斜めカットの接続口
ノズル・延長管なしでもお掃除できます。
★ 安心の電池多重保護回路内蔵
日立独自の電池多重保護回路内蔵。過負荷・過放電・過充電を抑制し、電池寿命を延ばします。
長期間安定した能力を発揮します。
基本仕様 | |
---|---|
タイプ | スティック ハンディ |
2in1(2way) | |
集じん方式 | |
サイクロン種類 | |
コードレス(充電式) | |
電源コード式 | |
ごみセンサー | |
ダストステーション付き | |
HEPAフィルター | |
ヘッド種類 | |
吸込仕事率 | 15 W |
騒音値 | |
集じん容積 | 0.6 L |
最長運転時間/連続使用時間 | |
充電時間 | |
コードの長さ | |
ライト機能 | |
ダストケース丸洗い | |
フィルター丸洗い | |
乾湿両用 | |
充電スタンド付属 | |
ロボット機能 | |
掃除タイプ | |
形状 | |
稼働面積 | |
サイドブラシ | |
衝突防止機能 | |
段差乗り越え機能 | |
自己位置認識 | |
清掃エリア設定機能 | |
自動充電(自動帰還) | |
自動再開 | |
スケジュール機能 | |
タイマー予約 | |
Wi-Fi対応 | |
スマートスピーカー対応 | |
アプリ連携 | |
サイズ・質量 | |
本体寸法(幅x高さx奥行) | 102x145x454 mm |
質量 | |
カラー | |
カラー | ホワイト系 |

廃材を新素材に変えるデザイナー、村上結輝
HiKOKI R10DL(NN) [コードレスクリーナ (10.8V) 本体のみ] ※バッテリー・充電器別売

誰もが働きやすい「ウェルビーイング」な職場のヒント
HiKOKI R10DL(NN) [コードレスクリーナ (10.8V) 本体のみ] ※バッテリー・充電器別売

「不味いポテチ」が交通事故を防ぐ。カナダの危険運転防止アイデア
大麻が合法化されたカナダのケベック州で、血や金属の風味が楽しめる“事故味”のポテトチップスが登場。大麻の副作用でお腹が空いた時、事故味のチップスを食べて、運転を思い直してもらうのが目的です。

小さな食の循環を。日本発の「LFCコンポスト」がパリのごみを削減へ
2023年から生ごみの堆肥化が義務付けられているフランス。そんなフランスで、日本でお馴染みのLFCコンポストの輪がパリを中心に広がりつつあります。現地で売られているコンポストバックは、実は日本のものと製造過程に違いが。LFCコンポストは、フランス人にどのように受け入れられているのでしょうか?

Tシャツの値段が3倍?商品の本当の価格を教えてくれるスーパー「True Price Store」
私たちは、人や環境に与えるマイナスの影響が反映された、本来支払うべき金額より、ずっと安い価格でモノを買っているかもしれません。オランダのある雑貨店は、「真のコスト」を上乗せした価格でモノを売っています。

英国が新たに導入した「プラスチック税」その目的と効果とは?
2022年4月1日、英国でプラスチックに関する新たな税制度が導入されました。今回はその税がもたらすゴミ削減効果について、解説していきます!

料理は畑から始まっている。野菜のためにエゴを捨てたレストラン「WE ARE THE FARM」【FOOD MADE GOOD #14】
東京都内に6店舗展開する、自社農場を持つレストラン「WE ARE THE FARM」。レストランで使われている野菜はすべて無農薬・無化学肥料栽培。年間200種類程の「固定種」と呼ばれる野菜を育て、毎朝レストランに運んでいます。どのような想いであえて手間がかかる固定種を軸におき、野菜づくりをされているのでしょうか?

「社長」と聞いて思い浮かべるのは?無意識のジェンダーバイアスを問うロンドンの広告
子供たちがジェンダーの偏見に振り回されることなく、やりたいことをできる社会に──イギリスの広告代理店CPB Londonが、一人一人のジェンダーバイアスを問うための「Imagine」キャンペーンを始めました。

“捨てられるはずの石鹸”が、命を救う。「Eco-Soap Bank」が作る、三方よしの循環経済
石鹸は、高級品。そんな地域があることを、ご存じですか?Eco-Soap Bankでは、石鹸工場で廃棄されるまだ使える石鹸を女性たちの手でリサイクルし、石鹸を必要としている学校や難民キャンプに届けています。

NFTでアフリカの街づくりに貢献。日本発、国境なきデジタル支援プラットフォーム
今話題のNFTを通して、まちづくりに参画できるようになりました。プロジェクト始めたのは、株式会社「奇兵隊」。長年、寄付型クラウドファンディングサービスを展開してきた奇兵隊が新たな挑戦を続ける理由とは……?

社会から孤立した人々の代弁者。メタバースに登場した、ホームレスのキャラクター
「仮想世界への投資をする前に、まずは現実世界でのつながりや助け合いを優先するべきでは?」という疑問から、フランスの15万人の市民からなる非営利団体のEntourageと広告代理店のTBWA\PARISは、メタバース内に初めてホームレス状態の登場人物、ウィルを誕生させました。

ポストに「貸せます」シールを貼るだけ。ご近所で始めるお手軽モノシェア
スイスで始まった「Pumpipumpe」というプロジェクトでは、人々が自宅のポストに貸せる物のシールを貼ることで、近所付き合いを促進。オンラインの貸し借りサービスとは異なる、アナログなやり方ならではの良さがありそうです。

サンフランシスコ生まれの「蜂が作らない」ハチミツ
私たちの生活に身近なハチミツが、実はハチの多様性を脅かしている──そんな問題に目を付けたサンフランシスコの企業が「ハチを使わないハチミツ」を開発しました。

ゴミでCO2を回収。気候変動、プラスチック問題の同時解決なるか
プラごみとCO2排出量の増加はどちらも、世界が直面する喫緊の課題。「それなら、プラごみを使ってCO2を捕まえればいいのでは」と考えたのが、米ライス大学の研究チームです。